1. 「禅」とは?
「禅」とは、「禅那(ぜんな)」という言葉の省略形です。禅那とは、古代サンスクリット語のdhyana(ジャーナ)という言葉を漢字を使って音写したもので、もともとは、「自分の中に深く没入する」という意味です。それは、主として、足を組んで「坐る」という仕方で行われました。つまり、「坐・禅」です。というのも、この仕方が心身にいちばん安定感を与えるからです。お釈迦様も、その探求の最後にはこの方法で悟りに至りました。ですから、「禅」あるいは「坐禅」とは、仏教よりずっと古く、古代インドの時代から存在した修行法でした。それは、お釈迦様より後の時代では、いわゆる「仏教」、それも主として「禅宗」によって担われてきたのですが、元来は、人間なら誰にでもできる、「本当の自分」を見出すための道だったのです。その意味では、「禅」や「坐禅」は、ふつうに言う意味での「宗教」を超え出たものと言えるでしょう。
|
2. なぜ坐禅をするのか?
ところで、なぜ人は坐禅をしようと思うのでしょうか。最も消極的な場合は、「友人に禅堂に来いと言われたから来てみました」というケースがあります。あるいは、何となくおもしろそうだから、という人もいなくはありません。もう少し自分で考えて、坐禅をすると健康に良さそうだから、とか、自分は冷え性を治したいからとか、姿勢をよくしたいから、とかいう人もいます。あるいは、仏教のことを少しは学びたいので、という人もいるでしょう。もっと深刻に、何とか自分の嫌な性格を変えたいとか、人間関係でストレスがたまってどうしようもないから、というのもあります。さらには、理由は分からないけれど、芥川龍之介のように、「漠とした不安」がたまらないので、という場合もあります。あるいははっきりと、死ぬのがこわいので何とかしたい、という人もいます。江戸時代の有名な白隠(はくいん)和尚さん(1686-1768)などはそうでした。さらには、親しい人が死んでしまった、どこへ行ってしまったのか。そのことを考えると、いてもたってもいられなくなり、とうとう禅にたどり着いた、という人もいます。
私たち三宝禅では、これらの動機のどれもそのままで認め、差をつけたりはしません。そもそも、坐禅をやってみようと思うだけで、七十数億の人類の中では大変まれなことだからです。たとえ軽い気持ちで坐禅をやってみる気になったとしても、その奥には深い動機が隠されていることもあります。どのようなきっかけにせよ、坐禅を試してみる気になるだけでも、とても貴重なことなのです。
|
3. どのように坐禅をするのか?
坐禅の仕方は、いろいろな本やサイトで説明されていますが、三宝禅の中心禅堂である鎌倉の「三雲禅堂」では、本当に正しい坐禅の仕方を学んで欲しいために、担当者が一対一で導入指導を行っています。これは、当禅堂に新しく来られた方が全員一度は参加する口頭指導という意味で、「総参(そうさん)の話」と呼んでいます。月2回の坐禅会で各回2レッスンほどお話しし、6レッスンになると完結します。その間、坐禅の仕方だけではなく、適正な坐禅のための様々な条件や基本的なマナー、そして禅の大まかなタイプや考え方などを学びます。
6回ということは、全部終わるまでには3回の坐禅会、時間的には1ヶ月半ほどが必要となります。その間に、「総参の話」を聞くだけではなく、自分も禅堂の人々といっしょに坐り、また老師の提唱を聞いて、この禅堂で本当に修行したいかどうか自問自答していただく期間です。そして6回のレッスンが終わって、やはりここで修行しようと思われる方には、老師に「相見」(しょうけん──互いに相まみえて、師弟の約束をかわす、の意)し、その指導のもと、その人に合った修行の方法を決めます。もちろん、1ヶ月半経った時点で止めることも可能で、それに付随するいかなる不利益もありません。禅でよく言われるように、「来るを拒まず、去るを追わず」の自由の原則が徹底しています。また、宗教的背景を問われることも、それが後の修行のあり方に影響を及ぼすこともまったくありません。
|
4. 坐禅の果実──坐禅をすると、どうなるのか──
では、坐禅というものを、指導者について正しくやっていくとどうなるのでしょうか。あるいは、坐禅をすると、そこにどういう「果実」が生まれるのでしょうか。
坐禅を少しでもやり続けると、血流がよくなるとか、心が落ち着くとか、健康上の効用がずいぶんあることはよく聞くことです。しかし、その後さらに続けるとどうなるのでしょう。おおまかに、三つの「果実」が生れる、と言えます。
a.定力(じょうりき)がつく。
b.自分の本質が体験される。
c.自分の本質が体現される。
a.最初の「定力がつく」とは何でしょうか。「定(じょう)」とは、坐禅をしているときの深い意識の状態です。「三昧(ざんまい)」とも言います(よく、「趣味三昧」とか、「音楽三昧」とか言うときの「三昧」ですが、もともとは禅の言葉です)。この「定」の状態に入ると、意識ははっきりと醒めていながらも深い集中のうちにあり、また時があっという間に過ぎていきます。そして坐が終わった後は、何とも言えない悦びを感じるでしょう。坐禅をしてこの「定」の状態に入ることを続けていきますと、それがいろいろと心身的な「副産物」を産んできます。それが「定力」です。
具体的に言いますと、集中力がつく、感情のバランスがとれる、憎しみや恐怖や嫉妬などの暗い感情に振り回されることが少なくなる、何となく性格が明るくなる、など、生活面や感情面でプラスと思えることが多く発生してきます。また、直観力がついて、論理を飛び越えて結論がわかってしまう、などの力も現れてきます。坐禅をする人の中に芸術家が多いのも、そうした力をどこか予期するからかも知れません。
これだけも大変価値があることですが、禅では普通、こうした「定力」の果実をそれ自体で目的として求めることはしません。あくまで副産物なのです。それに、こうした副産物は、坐禅をしなくなるといつの間にか弱くなり、ついにはなくなってしまうものです。
b.そこで、坐禅本来の果実として、次の「自分の本質が体験される」ということをあげなければなりません。
もっとも、自分の「本質」は実はいつも現れているのですが、ここでは、それが体験として鮮明に分かるようになる、ということです。頭で分かるとか思想的に思い描ける、というのではなく、なまなましい体験として現れる、ということです。これは、一生懸命坐禅を続け、ある線をこえて自分の奥に没入して行くと、何かの拍子に突然生じるものです。その時の喜びは大変なものです。多くの人が、人生であれほど嬉しかったときはない、と言うほどです。
では、この「本質」とはいったい何でしょう。言葉ではなかなか説明できるものではないのですが、あえて言えば、自分が<空っぽ>としか表現できないものである、そして、同時に一切のモノや事象がまたそうであることが体験的に分かるのです。すると、「ひとつ」という世界が現れるのです。
ふつう私たちは、ここに自分がいて、向こうに相手がいる、モノがある、と思っています。そして、どのようにしてその相手とわたり合うか、モノをどう扱うか、と考えています。文法で言うと、「1人称」があって、それに対するものとして「2人称」と「3人称」があります。しかし、私たちの「本質」が現れると、この基本的な文法が、実はきわめて表面的な習慣の産物で、一種の幻影でしかなかったとわかるのです。むしろ、いわば「0人称」とでも言えるような、奥底にあった本当の世界がでてきて、自分と他との壁が消えてしまうのです。同時に、「生」と「死」の壁も消えてしまいます。そこから、すべて「ひとつ」という世界だと分かり、また、それが「本当の自分」だと腑に落ちるのです。そして、不思議としか言いようがないのですが、これはとてつもなく大きな平安になり、喜びとなります。
もっとも、この体験にまで至るには、正しい坐禅の指導を受けることがとても大事です。そうでなければ、途中でどこか別のところに曲がっていってしまい、自分でそれが分からないままに終わることになりかねないからです。
また、この体験は、一回で終わることはむしろまれです。大水でいちど堤防が破れ始めればさらに大きな決壊が続くように、この体験はその後、折に触れて新しくされ、深まっていくものです。このことがまた、坐禅の喜びをいつも新鮮にしていきます。
c.第三の「果実」とは、坐禅をすることによって、この自分の「本質」が身につき、人格化し、はては社会化までする、ということです。これには、第二の「本質の体験」があればそれにこしたことはありませんが、それがまだなくとも、坐禅をすること自体が、この「本質」の体現に向けて、すでに歩み出していることなのです。つまり、坐禅というのは、「ひとつ」の世界を、どのようにでもあれ、いつの間にか活性化していくものです。ここに、坐禅による「平和」の生きた原理があります。
もっとも、これが本当に実現するには多大な時間がかかることも事実です。「一生や二生ではとうてい足りない」とすら言われます。「お釈迦様でも修行中」とも言われるほどです。遠大なことですが、しかし坐禅によって、この大きな実が結びうるのです。
坐禅の力は、13世紀の道元禅師が言うように、「たとえすべての仏さまたちが知恵をしぼって探求しても、じつは計り知ることができない」──それほど深く、すばらしいものです。それは、人間としての身体があれば、誰でもできることです。お金も学問も特別な身体能力もまったく要りません。坐れば、もうそれですべてなのです。
あなたもいっしょに坐ってみませんか。
|